荷内思考開発所

ありがちなことばでありがちなことものを考えてみる

人間と仕事。「人」の「間」と「仕」える「事」。そして資本主義への敗北。

人間と仕事。「人」の「間」と「仕」える「事」。そして資本主義への敗北。

 

抽象的な話をしよう。見果てぬ夢の先には何もなかった。

今はそんな気分である。

 

よく、お金になる活動はそれ以外に比べて「価値がある」といった趣旨の主張を見かける。なんなら自分自身がそれを信奉していた時期だってあった。

なぜそれらに「価値がある」と感じていたかといえば、それは他者からの存在承認に直結するからであったように感じる。

経済力があるというのは、この資本主義において、切符のようなものである。

切符を持っている人間は(有限である)時間という資源をどう使うかにおいて選択の自由があるし、切符を持っていない人間はその時間を売ってその場に生きながらえる権利を得るのだ。

だからお金が欲しかった。

逆にいえば自分にとっての社会参画の欲求の動機はそれだけである。

 

「(人間の集団の情報伝達の行き違いなどに関して、)効率を考えると無駄なことを決行しているので、その無駄はカットしてより効率的に動くべき」という意見を見かける。

自分自身を振り返ってみても、若い頃はそう思っていた時期もあった。

今の自分の考えでは、それはそういうことではなく、人間の本質というのがその「無駄」な部分そのものだと思うのだ。

 

―人間は個体単体では存在(生存)できず、人の間にあってはじめて存在ができる。

―人間集団の限りある資源の分配には、仕事をする、ということが必要で、仕事というのは(他の)人に、仕えることである。決して自分のために何かをすることではない。

逆にいえば、(他の)人に仕えてさえいれば、内容自体はなんでもいい。

 

そういう点で、日本語における「人間」「仕事」という名前は非常に本質をついたネーミングをしているように感じる。

 

一つ目の、『―人間は個体単体では存在(生存)できず――』という文面に関しては、人間はもう野生の存在ではないので、人間社会の中でしか(生命的な)生存が困難だ、ぐらいの意味のつもりである。要するに準備もなしに野山に放り出されたら死ぬという話で、直感的に伝わりやすい内容かと思うのでこれ以上踏み込まなくてもよいかと思う。

 

二つ目の、これ『―人間集団の限りある資源の分配には、仕事をする、ということが必要で、仕事というのは(他の)人に、仕えることである。決して自分のために何かをすることではない。逆にいえば、(他の)人に仕えてさえいれば、内容自体はなんでもいい。』に関して、こちらについて少し補足しようと思う。

 

先に結論をいってしまえば、人間社会というものは人が他人(ひと)に仕える「そのこと自体」に価値が発生する仕組みになっている。

(もしかしたら秘境のどこかの文化圏では違うのかもしれないが、少なくともこの21世紀に於いて、資本主義を導入しておりスーツを纏うのが慣習になっている文化圏では、だいたいそうだとみなして差し支えがないような大枠の共通認識だと、(今現在の私は)考えている。

(そのあたりの認識に関しては、今後また新たな知見を得ると共に変わっていくかもしれない可能性は、ある。))

 

他人のために何かをする、というムーヴそれ自体に価値があるのだから、逆にいえば、他人のために何もしようとせず、自分のために自分の身体・精神資源を使う人間は仕事をしていないとみなされる。どんな内容であっても、だ。

 

「絶対的な価値というのはそんな人の気分で変わるようなものではない」

「だから無駄を省くべき」

 

そうだろうか。

 

食料を作る一次産業やインフラ産業は、人の生存に直結するから、生命の存続という観点からすると非常に価値がある事業だろう。

しかし、大半の人間がそういった産業についているわけではない。

だいたいの人が、誰かを助ける(便利にする)ために自分の身体・精神資源の一部を譲って(身を粉にして)何か(ほかでもないなにか)をしている。

サービス産業の存在価値は何か。なくても人間社会という集団を構成する個人は生きながらえることが出来る。ただ、あると、ちょっと便利だったり、ユーザー目線に立てばちょっと面白かったりする。ただ、ユーザー目線じゃなくて提供側目線に立つと、まあまあ面倒臭かったり、大変だったりすることがある。感情労働だってあったりする。ようするに、めんどうくさい。それに見合った評価や報酬を得たい。というより、報酬でもなければやっていられない。そうだ、これに仕事と名をつけて、一日の多くの時間と自分の身体・精神資源の一部を注ぎ込むに足る「価値のある」名目のものにしよう。そうだ、自分は「価値のある」仕事をして、その対価として「経済力(資源を手に入れる資格)」や「肩書き(人間界における序列の中の相対的順位)」を得るのだ。

 

……仕事は!立派だ!

 

 

前回書いたように、富の再分配という観点に立てば、すべての経済産業が等しく「価値のある」ものだ。再分配をする、ということは、人間集団の中に序列をつけ、資源を優先的に割り振るということである。つまり、それは、「順位をつける」ということと同義である。

 

私はお金が欲しいが、何でお金が欲しいのかといえば、それしか自分のために自分で仕える権利を買う方法が思いつかないからである。

自分のために自分で仕える権利を買うために、集団の中の序列でそれなりの階層に行かなければ行けないし、多分そのために努力する。

自分としては、そんな「無駄な努力」はしたいわけではないし、わざわざ他人のふりをして権利を買うまでもなく、自分の身体・精神資源を自分の企画に使いたいのだけれど、多分そういう仕組みが見当たらないのは、あまりそういうことを欲している人は多くないということなのだろうと思う。

 

 

自分は、他者からの承認そのものを渇望する価値感が欠けている。

だからこそ見えるものがあるのだけれど、

承認されて嬉しいと思う価値観は、内に秘めていたほうが、たぶんこの社会では生き易い。ように、みえる。

 

なぜ、そこまでして当たり前のようにそれらを求めるのか自分にはわからないのだけれど、そういうものに魅力を感じて、渇望し、努力する人間の方が「生き易い」ようにこの社会はデザインされている。

 

困ったことに、野生に一人放り出されても自分というヒト個体は生きられそうにない。一ヶ月…下手したら一週間も持たないうちにのたれ死ぬだろう。

だから自分にとっても、この人類集団を生存させるためという動機(※おそらく)で組み上げられた人間社会というもののどこかに居場所を置かせてもらうしか生存する方法はないというのは自明だと思うのだけれど、やはりこの社会のありようが、どうも、

いけ好かない

 

 

(要するに自分がクライアントになって自分に発注をだして自分に作業をさせて納品させて企画を完遂させたいわけなのですが、その初動が全く持って上手くいってないのでそもそも自分に発注したい人間の絶対数があまりいないのではないかという気がしたのが、このように思い至ったきっかけになります。)