荷内思考開発所

ありがちなことばでありがちなことものを考えてみる

陸戦の戦術を調べていた

陸戦の戦術の基礎本を読んでいた。

第二次世界大戦の各国の陸軍の戦術を解説した書籍である。

分隊~連隊のところあたりの解説あたりまで読了した。

fire and moveという基本戦術の延長にあると書いてあった。

一読二読して思ったのは、これは人間の命を懸けている非常に危険なスポーツだということ。ボクシングやエクストリームスポーツ、非常に危険なバイク競技等でたまに重症や死亡するアスリートが出るが、印象としては集団競技としてそれを非常に危険にしたものという印象が強かった。その頻度が極めて高く、負傷と死亡者を織り込んだ集団スポーツゲームという印象だ。

そのゲームの戦績で国家同士は資源や土地の境界を引いてゆき、交渉をしていくというのが現代社会のベースとなるシステムらしい。

 

なるほど国際法で戦争にまつわる法律があるわけだと思った。

つまり戦闘員ではない民間人を殺傷するのは純粋にゲームのルール違反であるわけなのである。これはゲームなので。ルールがある。

男の命が軽い。なので特に現代日本にはあまりそぐわないスポーツなのだろうなと思った。

 

あくまで陸戦はフィジカルを要したスポーツであるので、女性兵士の参画は現実問題として意味がないものであるのだろうとも思った。射撃競技の性質があるのでその限りでない部分もあるが、女性も男性と同じように同じ前線で戦争ゲームに参加させるつもりなら、その前にスポーツ大会における男女の階級を廃止し、女性も男性のスポーツに参加できるようにしないと筋が通らない。なぜならスポーツとしての危険度としては陸戦のほうがスポーツ競技よりはるかに高いからである。ただそのようなことは当分起こりえないだろう。

 

これが陣取りゲームであり、敵を排除することが目的であるならば、敵を殺傷せずに捕虜に迎えるのでも意味合いとしては同じはずである。実際敵兵を捕虜として捉えて収容施設に送る=ゲームの参加権を剥奪するのと、その拠点の敵兵の勇敢な闘いによる殉死はスポーツ的なゲーム信仰の観点からすると同じことである。多少の英雄譚が付与される等の後進に向けた効果はあるかもしれないが。

 

その土地を略奪するのであれば非戦闘員を含め全員殺傷すればいいだけの話である。それを避けて「戦争」という交渉事をしているのは不思議なことだなあと思ったのだ。

 

日本では広島長崎、東京大空襲など、民間人を無差別に巻き添えにした「戦争」行為が長く記憶に植え付けられた。しかし、調べたところによるとこれは「戦争」という交渉ゲームにおけるただのルール違反である。つまり日本で語り継がれている戦争は戦争ではなく一歩先の虐殺を含むものなのではあるまいか。

まあ、だからどうという話でもないのだけれども。