荷内思考開発所

ありがちなことばでありがちなことものを考えてみる

エンタメ性と「深度」について

さいきん楽しくBrandNewAnimalとかいうアニメを観ている。7話まで観た。ネタバレは知らない。

昔のアニメを観る際にはたのしく感想ブログや話数ごとの感想まとめブログを見ながら一話ずつ観ていくことが多い。twitter等の感想を検索すると最終話までのネタバレが目に留まってしまうので、話数ごとの感想を見れるこの手のサービスが自分の視聴スタイルとは相性がよさそうだという風に行きついた。

 

そこで、よく見かける感想として、「エンタメ性が薄い」「盛り上がらない」というワードに出くわすことがある。

ここで書かれる「エンタメ性」とは何か?我々はその言葉の意図を探るためにアマゾンの奥地へ探査を……

 

とかいう冗談は置いておいて、ここでいうエンタメ性というのは何をさすのだろうか?

 

実は自分はTRIGGERやガイナックスのアニメ作品はほとんど見たことがない。リアルタイムでプロメアの映画は見に行ったことがあるが、「背景の描写が綺麗だなあ…」「アクションシーンの迫力がいいなあ」などといった感想を得たのち、内容はおおむね忘れた。それが初TRIGGERだったと思う。そのあと、さいきんサイバーパンク2077がアニメ化されるということで、サイバーパンクエッジランナーズを見たところ大変刺さった。

興味を持ったのはそれ以降だと思う。
このアニメについてはリアルタイムでたぬきに熱狂している人が周りにいたのでたぬき美少女アニメということは知っていたが、SNSに流れてくる絵があまりにもたぬきだったのでいわゆるケモナー的感性がなく、獣表現のアニメに興味がない自分はそこまで興味を持たなかった。(今のところ(1~7話)カメレオン獣人が一番自分にとっては魅力的に映る獣人体だと見える。もともと爬虫類人間は好きなので。変わってるとは思う)

 

話はそれたが、まあ、そういうわけでこの手のエンタメアニメ自体の視聴経験があまりない身としては、ものすごく話を分かりやすく、なるべく説明口調にならないように身振り手振りを交えて簡潔に、可愛い狸とミンクのポップで感情豊かな可愛らしい仕草で飽きさせないように、いかに飽きさせないか、全面に視聴者の目を引き付け続けるような工夫を凝らしている作品に見えるのだ。

 

これでエンタメ性が薄いとすると、昭和のヒューマンドラマ系邦画とか見たらぶっ倒れそうだな……等思ってしまった。

 

エンタメ性とは何なのか。おそらく、視聴者の求めているものと作品で描かれている内容があってない場合にそういう風に言われるのだろうと思う。この作品の一つ前に「id:invaded」というアニメ作品を見たのだが、これは「どうやら面白いらしい」というレビューを前から見かけていて気になっていた作品であった。

この作品は、ターゲットとなる客層と絵柄があってないため、見込み視聴者を逃したのではと言われている作品らしい。

こちらの作品も大変楽しめて、大変感化された(感化されてばかりだな)。そちらの作品について「エンタメ性が薄い」というコメントはあまり見たことがなかった。

しかし客観的に見て、たぬきの方が「エンタメ性」は高いように見えるのだ。

 

たぬきについて、思ったより内容が(2話ラストのキレだすシーンは意味不明だったが)矛盾していないというか、内容に穴がない作品だなという感想がある。この手のアクション作品にしては意外とサスペンスよりなんだな、というか、台詞は最低限で異様に少ない割には意外と踏み込んだ内容だなという感想を抱いている。想像よりかなりしっかりしている印象があって、小ネタの一つ一つや誰も見てなさそうな舞台設定にしろどうしてそうなっているか等の意味があったりして、よくありそうな、「賑やかしだし深く考えずにテキトーに作りました、雰囲気いいしOKでしょ感」はあまりない。おそらくそういった所に尺や内容のウェイトを割いているところが、エンタメ性が薄いと言われるゆえんなのかもしれないと思った。

 

あるいは自分の側が、たぬきの可愛さに目が曇ってるだけな気もしている。

 

(割と私事的な感想の話)

これは薄々感づいていることだが、自分が好きなアニメ作品はあまり流行っていないという傾向があるなということが自分事としては、最近多少気になっている。商業のラインに乗っていて、それなりにファンがついている質の高い良作群なので自分は今までそれらを「流行っている」と認識していたが、その考え自体が誤りというか、どうも立場的にその甘い認識ではよくないような気がしている。

 

つまり、自分が思っている大衆受けというのは大衆受けではないのではないか、という気がしている。

 

これは人から指摘されたことなのだけれど、自分が自作において「ベタベタな大衆受けを狙った」という場合、「考えさせる深い話」と言われることが多い。感覚としてはテンプレでベタベタな少年漫画を描いているつもりでも、読者に与える印象は硬派でシリアスな頭を使う青年漫画らしいので、まったく自分の感想と世間一般の感想は異なるのかもしれないな……という気がしている。

 

自分はポップでファンシーで線の数が少ない絵柄が好きなのだけれど、ポップでファンシーであっさりした絵柄で内容もどこかで見たつぎはぎであっさりした内容だと自分は敬遠してしまうが、どうも、ポップでファンシーであっさりした絵柄なら内容もポップでファンシーでふわふわしていた方が「内容と絵柄が一致している」と捉えて好印象に感じる人が多いのかもしれない。

いうならば、庶民的な大衆的な屋台ラーメンに隠し味で海外の秘境から崖を上って採集して輸入した最高級のうまみ成分が入っていても、食べる側はそういうことは求めていない、値段相応の素材と調理で十分、という感じなのだろうか。