荷内思考開発所

ありがちなことばでありがちなことものを考えてみる

ロキノン

 

なんとなく成り行きでロックバンドの話を描いているが、じゃあ今、改めてジャズの話を同じように私生活を投げ打ってある種の使命感のようなものを持って取り組めるかといえば、今の自分には無理だろうと思うことがあった。


自分の音楽遍歴として、まず幼少期にピアノ→(勝手に)作曲(譜面書き)→中学時代から吹奏楽金管楽器→大学では金管楽器がジャンル的に参加できるジャズロック→同金管楽器でホーンとして外部の社会人バンド

 

という感じである。エレキギターはしばらく音楽活動自体は休止したあと作画資料として購入したものだし、エレキベースを手にしたのは最近だ。

 

ピアノはあまり好きではなかった。演奏をすることそれ自体は算数のドリルのようだと感じている。しかし、かの楽器の基礎があるためDTMではかなり楽をしていると思うことがあるので、利益不利益は半々といったところであるとも感じている。

 

吹奏楽から入った吹奏楽管弦楽のようなホールでよく響くような音楽は好きだった。臨場感が素晴らしく、たいそう感慨を覚えた。過去形でいっているが今でも

同様に、ジャズもファンクも好きである。他にもニューエイジだってワールドミュージックだってなんだって。

ジャズは好きだが、ジャズを聴いて救われたことはなかった。

 

ふらふら街を歩いてその先で立ち寄った書店の漫画欄の小さなコーナーでおもむろに手にした漫画にあったような、よくわからない「救われ」がなかった。

そもそも、音楽からそのような救われが発生するとは思ってもいなかった。

椎名林檎の「宗教」には、似たような感慨を抱いていたものの、貸しそれ自体は上の空で共感し得ないものだった。

 

まあいろいろあって、距離を置いていた邦ロックに近づくようになるのだが、その後、邦ロックは「恋愛ソング」だけではなく、深みを探ると案外それ以外の歌詞やテーマのものも多いことを知った。

 

そして、その中にそれはあった。

「やってらんねえよクソが」

 

やってらんねえよクソが、である。この社会は欺瞞で、独りよがりかもしれないけれど自分には許しがたくて、にこにことした正しい笑顔はやっぱりクソで、やっぱりクソだクソなんだ肯定していいと、そこには書いてあった。

もちろん、外向きには「まあ作品の中ですので」「本心だとは限りません」と表明するだろう。それでいい。

ただ、少なくとも考えたことがないようなことは表明しようもないわけだから、やっぱり考えたことはある、少なくともチクッと刺さった瞬間は今までの人生にあったんだろうなと思う。
それでいい。