荷内思考開発所

ありがちなことばでありがちなことものを考えてみる

自殺について。

たしか8年前のことだったと思う。

ある漫画家さんが31歳で自殺したと報道された。

その漫画家さんの公開ミニブログを覗いたところ、当時ミニブログはそのままに残されていた。今はどうなっているかは知らない。

特に当時の自分には
「自分は怒りを原動力にして作品を書くタイプではない」
「真綿で首を絞められる思いがする」
という言葉が印象に残った。

 

自分はその漫画家さんと面識があったわけではない。もちろんやり取りもしたことがない。どちらかといえば当時の自分にとっては「雲の上の人」だった。

その人がデビューしたのはとある雑誌の新人賞だった。その新人賞の初回の受賞者だった。
自分はそれよりずっと後の新人賞に応募してたか担当がついてたかぐらいのただの新人作家だった。

その作家さんの作風、画面、その雑誌の方向性やカラー。キャラクターの表情、テーマ、表現方法。そういったものに、当時の自分は好感を持ち、親近感を持っていた。共感していた。とはいっても、いくつもある自分の作風や感受性の一部の話であって、そちらだけが僕のすべての方向性というわけではなかったのだけれども…、まあそのこと自体はこの記事の話題ではないのでどうでもいい。

ともかく、当時の自分は、「このままの作風、この雑誌での成功の向こうには、《自殺》があるかもしれない」という現実を学んだ。

それは驚きだった。

それは、売れて誰でも知る国民的作家というほどまで売れていないことに絶望したからなのか?とも表面的な邪推をしたこともあったが、例えば自分だったら、と、「好きな作品を書き続けて生きられればそれで幸せじゃないか」と、無邪気な足りない頭で思った。
結局、当時の、人生経験の足りなく人に対する感情も想像力も欠如していた僕には、彼がいったい何を絶望したのかはわからなかった。

 

当時の僕にとっての「成功=自分の作家性を打ち出して、専業作家になること」の向こうにある、《真綿で首を絞められる思い》というものが、どういうものなのか想像がつかなかった。想像はつかなかったが、「そういうことがある」ということを学んだ。

 

多分彼の「自殺」という報道は、今の僕を形成する役に立ったのだと思う。ある種の礎になった。指針になった。もちろん、その割合は決して大きいものではないが、その中の一つになったことは事実だろう。


《職業漫画家という肩書きを得た後の真綿で首を絞められる思いの末の自殺》

そのカッコ《》の中の概念を習得したのは非常に僕にとっては衝撃的で有益なことだった。

成功してもそのようなことになる可能性があるのだ。
当時の自分の夢見る将来の《成功》の後にも、そういった《自殺》ということが選択肢としてありうるとぼんやりと考え、それによって、それを予防するという発想を得るに至った。

 

いつしか、報道から若いアーティストの自殺という文字が消えたように感じる。

 

それはいいことなのか。わからない。