荷内思考開発所

ありがちなことばでありがちなことものを考えてみる

中東はほんとうに危険地帯なのだろうか―平穏な毎日がふと崩されるという瞬間

なんとなくではあるが、日本は安全、中東は危険 というイメージが日本人には定着しているように伺える。

シリアにしろパレスチナにしろ、日本の報道だけを見ると、あたかもそこがいつも紛争の起こる危険地帯であるかのように見えるのは、それは勿論そう感じてしまうのも無理はないと思う。

 

しかし、本当に戦争状態・内乱状態の危険地帯であったら、『人々はその地に暮らしていない』はずではないのか。近代戦において国家間の戦闘をする場合、戦場として任命された土地の住民は避難させられるし、そうじゃなくても、『ここは危険である』とあらかじめ分かっているわけだから、大体逃げるか、覚悟はするわけだ。

 

だから、戦争あるいは紛争を起こしている当事者以外は、被害が出ないのが、本当の危険地帯なわけだ。

 

危険な場所だから、多くの民間人が犠牲になっている。わけではない。

安全で、ありきたりの平穏な日常を送っているところに突然爆弾がふってきたから、多くの民間人が犠牲になっているのだ。

 

そうはいわれても、乾燥地帯のどこか遠いせかいで、人が死にまくっていると聞いたら、そりゃそういう場所なんだな、とどこか冷めた目でみてしまうだろうけれども。

でも、その中に自分に卑近な例があると、ふと、ああなるほど、そういうことかと体感的に納得した気になれることがある。

 

少し前の出来事になるが、シリアのダマスカス大学の食堂に爆弾が落ちてきて、同大学の学生が何人か亡くなったという報道があった。

普通に学食でご飯を食べている時に爆弾が落ちてきて死ぬ。

もし、常にいつ爆弾が落ちてきて分からないような臨戦態勢だったら、大学だって『うちに今来ると紛争に巻き込まれる怖れがありますので来ないでください』とお触書を出すだろうし、当然トラブルを避けるための処置は起こすはずである。

普通に大学にいって普通に学生たちが一杯居て、学食を食べたりしているっていうことは、それだけ安全が保障された場所だったということであり、ごくごくありきたりな平穏な日常生活がおくれていたのである。

民間の飛行機が落ちたり、船が沈んだりすれば、わが身に起こりかねないことと身震いする。しかし、遠くのどこかで爆弾が落ちていても、それは、そういう場所なんだなあ、と自分にはまず起こらないだろうなあ、と思ってしまうのは、僕もそうだし、皆さんにもそういう人は多いと思う。

ニュースは普段の日常ではなくて、突発的なイベントを扱うものだ。

平穏な毎日がふと崩されるという瞬間を狙って、そこに着目して人々の視線を集めるようにニュースというのはつくられているのだから、それを通してだけその世界と接触するのであれば、そちらの世界が不安定な場所に見えて当然である。

崩される前の安定した日常のほうは、わざわざ絵にされない。だって、ありきたりで平凡すぎるから。絵にならない。

 

いま、そして昔からずっと、マスメディア等で注目される「センセーショナルな紛争地」とは、確かに我々の文化とは異文化の地帯ではありこそすれ、基本的な日常生活で言えば我々の住んでいる今ここと同じような、あくまでも「普通」の街だった。

そうしたごく平凡な町が、ある日を境に、急にその「普通」が普通じゃなくなることと、それが起こりうるということ。そして、その「普通」からの変遷が、世界の歴史を見渡す限りごく普通に、あたりまえのように何度もいたるところで起こっているということ。

その辺のことを、たまに思い出してやらないとなあ、と思うのです。

 

僕らの今感じている平穏な「普通」も、ある日急にがらりと変わってしまうかもしれない。そしてそれは、悪いほうにも、いいほうにも起こりうる。