荷内思考開発所

ありがちなことばでありがちなことものを考えてみる

自死について。

音楽の海というのは不思議なところで、時折、暗に自死をほのめかすような歌詞を爽やかなサウンドに載せて語る曲に出会うことがある。

そういう時、自分は気付くようになったのだ。
『あ、この人は、本当の自殺衝動を、知っている』と。


物語や、メディアでは、自殺は重苦しいもの、苦渋の決断の末として、暗い閉塞感の象徴として語られがちであるが、それは多分きっと正しくない。

実際の自殺というのはとても軽やかで、身体を軽くするようなものなのかもしれない。

これは数年前のことであるけれど、道路の歩道橋を渡っていたときのことである。幅が広く、交通量の多い道路であった。ふっと、自分の頭にある突飛な考えがよぎった。

「ああ、ここから落ちてしまえばなんて爽やかなことなんだろう」
と、そう思ったことがある。

自分はそれまで真面目に自死と向き合ったことはなかったし、そんなことは「思いもしていなかった」。死を題材にした作品群を作ろうと暗中模索していた。その中には閉塞感による自死、みたいなものもあった。そういったシナリオも描いていたし、制作にも着手していた。

 

なにもわかっちゃいなかった。

 

私が現在制作しているアニメは、将来の閉塞感に苛まれて自殺未遂をする青年が主人公だが、そのシナリオを書いている当時は、そんなこと「わかりもしていなかった」。わかっていなかったからこそ、陰鬱に重く描いたし、彼の死を取り巻く空気はどんより濁っている。

 

あまりにも重く、タールの沼のように濁って、淀んで、まとわりついてきて、身体の自由を封じてくるからこそ、物語の中で、自死を「回避するべき象徴」として、何の疑いもなく描く事ができるのだ。

 

本当の自死のうちいくつかは、晴れやかで、苦渋の末の決断なんてことでもなんでもなく、顕在意識上では何の悩みもないように装われるなか、ふらっと道端の側溝に踏み外すように、唐突に、そして何のかなしみもなく、ふわっとした何もわからない心地のうちに、ぼんやりと無へと意識が停止するようなものなのだろう。

 

しかし、これがリアルな自殺者の心理の一つだったとしたら、自分は一作家として、リアルな自死衝動というものを物語の中で「描いてはいけない」という思いがある。

物語という影響力のある媒体の上で、恐怖や畏怖という抑止装置を取り去って死を描くのは、……その、「助長してしまう」恐れがありはしまいか?

とどのつまり、自戒である。

 

いや、考えすぎか。