荷内思考開発所

ありがちなことばでありがちなことものを考えてみる

何のために創作をしているのかを最近ずっと考え続けている。 

子供の頃は、(ただ学校の授業が退屈だからと)何も考えずに、

青年期の頃は、ただこれが僕に出来る「発言」手段だからと、

そうやって物語を作り続けてきたわけですが、

今、いわゆる大人といわれる年齢になって、今まで揺るいだことがなかった、「何のために創作をしているのか」という部分に初めての迷いが生じているのです。

かれこれ二十余年にわたり、長年試行錯誤しているだけありまして、それなりに価値があるであろう面白い物語、多数の人の心に刺さるであろうシナリオと生き生きとして魅力的なキャラクター、そういうものが客観的にもよいものが作れるようになりました。多分二十を過ぎてからのことです。プロの漫画編集者さんからも「面白い」と担当についてもらったこともあり、(僕は漫画という媒体が自分にとってのベストな表現媒体だとは信じきれずなく、今は現場から離れておりますが、)自分が面白いと感じる漫画雑誌の編集者さんにも(100発100中の安定感ではないにせよ、)面白い素質があると認められていたことは確かだと思っております。

なので、ある程度の客観的自信等を持ち、今これから、アニメのクラウドファンディングを4月3日から行うことにしたのです。(kibidango というプラットフォームにて、ページ自体は3月31日~公開予定)



『雨上がりの虹』予告編PV(第0弾)
https://youtu.be/fcjtU_oClAU


漫画家(原作者)が直々に作画やBGMを作るアニメが面白くないわけがないですよね、って。

 

なので、その一点を根拠に、『とても面白い』から、皆さんの時間に見合ったエンタテイメントを提供します、ということで、
『僕の制作しているアニメの完成を応援してください/キャラクターたちのファンになってください』と皆さんに呼びかける段階にしたわけです。

しかし、いま、こうやって多くの不特定多数の人々に、『僕の作品の完成を応援してください』と呼びかける段階になって、
ふと何を目的に創作をしているのか僕の中の動機がよく判らなくなりました。

右を見たり左を見たり、誰の琴線にもっとも響いて欲しくて、どういったひとの興味を失わせないように、だとすると中庸な表現はどこまでか、、、みたいなことをちらちら気を配りながらやっているうち、僕自身いったい何をどうしたいのかがはっきりとしたこれだという指針が、どうにもぐらついてきてしまいまして。

 

この作品、アニメ『雨上がりの虹』シリーズは、最初から一貫したテーマとして、主人公らと同年代(20代前半)までの『若い青年』に一番みてもらいたいアニメだな、というのはあるんです。
ただ、このアニメが一番響くであろう高校生~大学生の人たちって、お金を稼いでいる年代ではないので、今回のようなクラウドファンディングで呼びかける相手にはなりにくいというところが迷走している点の一つでありまして。

どちらかといえば学生の彼らには懐を痛めずに安価で楽しんでもらって、彼らのバイト代なりなんなりは、かけがえのない部活動なり交際費なりに使って欲しいなあ…と思うんですよね。個人的に。

だとすると、そうではなく、技術面(過去記事:

実は、完全新発想による新技術を用いたアニメを作っていました。 - 荷内思考開発所

参照)を強調してガジェット好きの非アニメファンまでアピールする先を広げたほうがいいのか、
それとも、(たまたま今回の主人公が若い男性二人なので)もっと女性に向けてアピールする方向にしたほうがいいのか、しかし、そういう雰囲気にしすぎると、それ以外の人からは逆に遠ざけられてしまうんではないか、案外大丈夫なのか、自分自身はそのつもりで作ったわけではないのにそういうパッケージにすることに抵抗はないのか、のか、のか、、、等

考えれば考えるほどきりがなくなってくるのです。

そして。

僕は一体何がやりたかったんだっけ。

 

中庸で中庸であればあるほど、熱さを忘れる。

熱いことを言うと、敵を作る、かもしれない。なにも言わなければ、僕の作品を気に入ってくれたかもしれない方に、みる前から信用を失い、そっぽを向かれるかもしれない。そうしたリスク。そうしたリスクに打ち勝てるほどの熱意のある熱い紅くみなぎった鉄の芯、そうしたものを、僕はいまだに持ちえていないな、って。

そう思うのです。

僕が自分を客観的には不利な状況に追い込みつつも創作している理由はただ一つ、『これが僕にとって僕の適性を最大限に生かした社会貢献手段だから』です。今まで身につけてきたスキルのうち、僕はやはり物語を作るのが飛びぬけて得意だった、それも、ハッピーエンドで楽しませるのがとても得意だった。だからそれを生かそうと思った。だから、漫画家か小説家か脚本家か映像作家あたりがもっとも適性があると思った。その中で、自分の得意分野を生かしつつ目をひきつつ新鮮なことが出来るのはどれかといえば、おそらくアニメ映像作家だろう、ということで、(今は)その表現に絞って、そこに精進していたわけです。

でもこれって完全に僕のほうの理由ですよね。
僕は僕がレベルアップしたいがために創作している?すばらしい映像を作れるっていいつつ完成品はこれから作る?それで「人はついてくるか?」

そう自答して、商業に徹しよう、「この作品を支援すればあなたにはこんなリターンとメリットがありますよ」と、商売人として頭を切り替えようと、そうしてきたんですが、自分で作ったものを、「商材」としてみてしまうと、そして、「商材」として切り刻んで広告パッケージを作るとなると、つい、切り刻んで再構築しても痛くも痒くもない素材であるかのように、遠くの目で一歩ひいて見てしまう自分がいます。自分にダメージが来ないように。
だって、自分で自分の作品を切り刻んで、っていうのは、たとえその整形後のみためがだいぶ客観的によくなろうとも、それってある種の自傷行為ですからね。別にやりたくてやるようなものではない。

作品が軌道に乗ってから、公開後ファンがついてから、「一緒に楽しもうぜ!」という視点で考えてある、ゆるふわ面白い企画やスピンオフはいっぱいあるんですよ。

ただ、最初に、軌道に乗るところまで、人の注目を集める、その能力が圧倒的に足りない。ていうかアピール下手、口下手なんです。だって今まではその部分を漫画なり作品なりが『語って』補ってくれていたから。

しかし、そろそろ僕は、「創作物以外の手段で『語る』という技術」を覚えなければならない、という局面に困ったことに差し掛かってきてしまったようです。

ブログや小説では饒舌なのは、やはりそれ自身が「作品」というフォーマットとして僕が認識しているからでしょう。なんであれ、それが「作品」であっていいのなら、僕はこのように、語ることが出来ます。しかし、それがビジネスでありプレゼンであり、という土俵になると、交渉ごとやメリットデメリット、その他の約束事や決まりごと、マナー、etc. がちらつき、「正しく客観的な物言い」しか出来なくなります。

一般的にはそれでいいんです。ただ、インターネットで出資を募る、クラウドファンディングSNSでのいい口では、その熱のないビジネスライクな物言いは、かならずしもメリットにもなりえない、というのもわかってきました。

そこで僕はわりと困っているのです。適度なレベルで「熱さ」を「自分」を表現することが出来ない、作品として何かを語ってしまうと、このように、ちょっと個性が出すぎてしまいます。そうすると、ちょっと、なんというか、不適切な感じがそれはそれでするんですよね…。

こう、適度な熱さを帯びつつ適度にビジネスライクな文章って、そのフォーマット自体は「嘘くさく」感じてしまうんですよ。『それ本気で思ってるの、思ってなくてもそんなこと口ではいくらでも書けるような…』って。

フォーマット自体が嘘くさくても、説得力をつける方法もありまして、それは「中から滲み出てくる熱意のほうが一貫して芯が通っている」場合です。
しかし、今回の場合は―――。 そこもちょっと揺らいで…。