荷内思考開発所

ありがちなことばでありがちなことものを考えてみる

面白さをさがして-(1)

一つ一つ、勉強を重ねていくうち、表面をさらっただけで面白いと思えるものがどんどん減ってしまう。

その代り、学べば学ぶほど、より深く楽しめるようになるものことは増えていくのだから、けっきょく総量としての「感じられる面白さ」のこすうは変わらないので、決して悲観するべきことではないけれど、でも、みえるものがどんどん変わっていくので、やはり周りの人が変わらないままだとしたら、みんなとはどんどんずれていく。

 

ずれていく視界の中でわかることは、「昔は確かにそういうことがおもしろかった」「あの輪の心地よさはよくわかる、まじってみたい」「まじってみたいと思っていたが、たぶん今の僕が入っても面白くないだろう」「面白くないだろうし、きまりのわるさをかんじる」「きまりのわるさだったものが、もう何がどう面白いのかさっぱり感覚的には理解できない」「ただ、確かに昔はそれを面白いと思っていた過去があるしそのこと自体は忘れてはいない」。

自分で駆動系を制御できる らせんを描く上昇するエレベータに、乗っている気分であって、その半透明の窓から、かつての同好の士の「たのしさ」がはるか遠くに見渡せる。

みえなくなることはないから、それが楽しかったという気持ちは忘れることがないけれど、(わすれてしまったらおわりだ)

ただ、今の僕はそこにいない。みんなが楽しいと思っているフィールドで休日のボール遊びをすることはできないのだ。

物理的な距離の遠さなら、高速射出装置をエレベータ内に設置して、サーブマシンのようにうちだせば技術的な問題は解決できる。そこまで無茶しなくたって、一時的に「一時間ほど留守にします」と、エレベータに張り紙を張って、航空バイクで中空をすっぱぬき、ボール遊びの場へ降り立って一時間弱ストップウォッチで時間を計ってきっかり「遊んで」から、あわてて尾翼の生えたバイクを猛ダッシュさせてエレベータへとんで戻ればいい。

しかし、それは、楽しいのか。

それって、無理やりな感じがして、たのしくないんじゃないか。

だったら、けっきょく、エレベータの中で今の僕が自然体で遊べる遊びをすればいい。と思うのだ。ただし、物理的に、僕のいるエレベータ内には僕以外には誰もいない。これを耐えがたい孤独と感じるひとがいるならきっとその人には耐えがたい孤独なのだろう。僕としては、案外悪くなくて居心地のいいものなんじゃないかと思いはじめてる。

ただし、外はよく見える……。

 

 

 

なぜ、そんなに(何かの目標にむかって)頑張るのか、といった問いを向けられることが(実は、ちょっと)多くなってきていた。

 

じつは、僕も自分はけっこう頑張っているのかと思ってた。

でも、今日、ふと、明確に言語化できて、妙に腑に落ちたのだけども、

頑張っているわけではなくて、面白さをさがしているだけなんだと思う。

 

一回はいった知識は一時的に忘れることはあれ、やはり、消えないし、経験は記憶の奥底の砂礫に埋まっていたとしても、かってに取れてなくなったりしない。

どんどん変化する僕のスピードに合うように、自分が心から楽しめる面白さというのをどこまでも、さがしているだけなんじゃないかと思った。

 

(達成するのが普通の人には困難な、壮大な)目標にむかって、

(強い意志で)実現しようとしている、

 

というよりは、

(自分にとって「やりきった」と(今のところ)まあ満足できる)目標にむかって、

(とりあえず、けじめの/あるいは今後、環境のせいでやりたかったけどできなかったという愚痴を垂れ流す人間にならない)ために実現しようとしている

 

というのが実のところなような気がする。

 

いままで、「これが俺の最高傑作だ!」って、自作に酔えたことなくて、酔えるかな?と思った機会もなんか自分で握りつぶしてきてしまって、おかげで「自分っぽい作品」と紹介できるものはあれど、少なくとも今の方向の創作物において、「これが自分の渾身の作品だ」って思えるものは何一つ残せてない、というか、世に出せていない。

 

もちろん、どこかを切り捨てて、どれかの創作のスタンダードな形の箱にぎゅうぎゅう詰めて、成形してパッケージングして、小ぢんまりとまとめることは技術的に可能なんだけど、でも、どうしても、そうしたくない。それ絶対後悔するから。

というよりは、今まではそうしてきたんだよね。

既存の、『作家一人でできる限界はこのぐらいです』っていう、パッケージングに、はいそうですね、身の程を知ります って、ハイハイ言って合わせてたんですよ。

まあ、合わせたところで本質やエッセンスはもちろん表現できるから、もちろん言いたいこともかけたし自分としての作品らしさ、というのも徐々に出せた。

ただ、そこには打算があった。

「人間が肉体的にできる限界はここだから」と世間が言うから、それに合わせてるっていう打算。

個人的には、それは突破できるんじゃないかと思った。

 

なぜなら、僕には複数技術の蓄積があったから。

つまり、早咲きじゃなかったんだよね。有能な新人が自分のできることはコレ!って早くから決め打って実際成果を出すなか、僕は全く別のやってみたいことにあれやこれやに遊びで手を出してた。だから無駄な方向に複数スキルがあって、それを複合させたら一人でかなりいい線いけるんじゃないか、という気はしてた。

 

そして、試してみた。できた。カンペキだ。

できるじゃないか。

 

ということで、今体感的には真ん中ぐらいまで来てる。体感的には。(実作業としては1/ 4ぐらいな感じ)

 

 

まあ、自分が納得できること(=たのしく遊べること)が目標なのだから、周りの評価がどうというのはあまり重要な部分じゃない。

ある意味、諦めをつけたい、身の程を知りたいからこそやっているみたいな面もあるのかもしれない。

 

 

それはけっして偉大な理想を抱いているわけではなくて、(というより、偉大な理想を抱いている自分に酔っているわけではなくて)今とても自分がしっくりくる、自分の作品として僕が自分で納得できるような明確なパッケージングの最小単位というのがどこなのかを、知りたいと思った。

 

これは僕の結構悪いくせなのかもしれないけれど、自分でそれが妥協だと感じると、とたんに最低限の機能が果たせるラインまで手を抜く癖がある。手を抜きたいわけじゃないのだけれど、しかし、機能以上の作りこみをする気力の拡充がしようがないのだ。だから、どこまでも丁寧に作品を完成させられる人を尊敬しているし憧れていた。

 

だから、自分が真剣に作りこめる作品の単位を、確認したかったんですね。

 

体感として、今のその単位は、大きすぎず、手短に達成しうる目標のうちとてもしっくりくる単位なのである。外からどう見えるかは別として。

 

単純に、ほかの多くの人たちのように、「自分の渾身の作品だ」って堂々と言えるようなものが作りたい。つくってみたい。

それだけであって、「これが自分の作品だ」自分が納得するようなパッケージングが、ちょっとばかし手間のかかることだったってだけなのです。