荷内思考開発所

ありがちなことばでありがちなことものを考えてみる

一般に思われているより、知的能力は遺伝しないのかもしれない~よくできている生命 1

成人した親子同士で、話がかみ合わない、意識も合わない、という話をいたるところでよく聞きます。

それは、裏を返せば、遺伝的つながりのある者同士は思考の方向性、知識水準、記憶力その他もろもろが似ていて当り前みたいな暗黙の了解があるがゆえに、必要以上にそう思われているようも見えます。

そこで、そもそもの前提として、知的能力が遺伝するというのは当たり前のことなのでしょうか。

何を言っているんだ、「知能は多くが遺伝する」と結論付けている科学論文は、いっぱいあるだろうと思われるかもしれませんし、ですので科学的なことについてはちょっと口はつぐまなければならないのですが、

しかし、その割には、親子で(考え方・思考の癖・知識や興味があまりにも異なるので)話がかみ合わないケースって非常に普遍的ですよね。

なので、ぼくは今のところ、ひとが言うほど知的能力は遺伝しないのではないかという価値観ベースで考えています。

つまり、けっこう無作為な、ランダムなものなんじゃないかと思ったわけです。

 

じゃあ、なぜ知的能力が遺伝しないのかといえば、生態系としての多様性を維持しやすいようにそうプログラムされているのかもしれないと思ったわけです。

さっき科学的なことは何も言えないといいながら、ここで科学的な発想を持ち込むのは、ちょっと趣旨に反する気もするのですけれども、完全に同じ分野ではないのでちょっとばかし目を瞑ってもらうとして(笑)少し雑感を述べますが、

その生物全体の集団として、ある程度は序はあったほうがいいのだろうけれど、完全に固まって身動き取れなくなってしまうのは、外部の変化への臨機応変な対応ができなくなるので、生物集団全体でみるとあまり「よい」状態でもないんですよね。

ですので、ある程度秩序は形成されつつも、定期的というか自発的に、ある意味ランダムにその秩序は壊される状態、のほうが、集団全体としてはよりしなやかさを増して、強固な状態となるわけです。いっぱんに。

なので、人間の知的能力云々も、基本的には一代限りのもので、本当は次世代には(何もしない限りは)続かないものなのではないかと思うわけです。

個人としての人間自体は、実は変化をきらう性質を大いに持っているようなので、次世代にも同じようであることを無意識のうちに強制しがちではあるのだけれど(全員とは言いませんよ)、ただ、実際のところは、都合よくそのようになってないかもしれない、という発想です。

よく、遺伝子を残すために子孫を作るとかもったいぶっていう人が言いますが、それは集団としてはその通りなのですが、あなた個人に限って言えば必ずしもあなたの性質はあまり受け継がれないということが最初から分かっていたとしたら、同じことを同じように言える人は、いったいどれほど残るのでしょうか、という気もします。

……おっとちょっとわき道にそれすぎてしまったようですね。戻ります。

 

なのでまあ、よくSF等でさんざん言われてきた世界設定の焼き直しみたいな発想ですが、思ったより生物やものの考え方、思考の方向性、…そして、それに続く自我…といったものは、何にも規定されてないし、逆にもっと別の何かから規定されていたのかもしれない、という感じの雑感でした。

 

※ 補足ですが、ぼくはなにがしかの宗教を崇拝しているわけではないので、おそらく無神論者なのですが、先ほどのプログラム云々の分を書く際に、隠れていた主語をどう記述するべきか迷いました。(けっきょくよくわからないまま、隠してしまったのですが。)つまり、上記の文は、主語述語でちゃんと記述すれば「…(前略)多様性を維持しやすいように(生物が、《誰によって》)そうプログラム…」という文面なわけですよね。 ここでいう《誰によって》とは、いったい誰なんだろう、と。僕は神の存在を認めているわけじゃないのに、そこに自然と記述するにせよ宇宙と記述するにせよそれは結局神がかった都合のいい何かになってしまうわけで、つくづく、人間の認識にしろ、文法などのロジックにしろ、「よくわからないなあ」という感想に至ることができるわけです。じっさい、《誰が》なにを、やってるんですかね…。

無意識の思考の純化/鈍化と世間の期待

僕は、「勉強ができる、頭がいい、賢そう」と称されるのが嫌だった。

砕けた口語体でしゃべっているつもりでも、発言内容への厳密さを求めるあまり、つい具体的に具体的に、そして、誰にでも明瞭な尺度(数値などといった)を交えて話す癖を、あまりこころよいものとは思っていなかった。

 

そして、ここ一年弱、思考を言語化することによって明晰化して再確認する行為をやんわりとやめ、より感覚的な、視覚的/心象による快不快による判断をベースに思考ように切り替えていった。

 

その結果、いまはだいぶ、以前に比べて「勘」というものがきくようになったし、さらには、自分の心象に忠実に動くことがだいぶできるようになってきていた。

 

ところで、いいことづくめだったかといえば、そうではない部分もある。

 

失ったものがひとつ。

明瞭で明晰な思考 だ。

 

今はもう、深遠な古きよき哲学者をまねて井戸の深淵から論理の宇宙を見上げることはないし、ましてや数学の海岸で手を塩水にひたすこともない。

喧々諤々な政治論を小じわのついたグレーの背広を着たおじさんよろしく酒のつまみに語ることもなければ、若き死を遂げた100年前の若者の、現代とは少し違う日本語の作品に親しみを見出そうとするほどの気力もない。

 

端的に言えば、頭が悪くなった。

近視眼的な経済論とエンタテイメントに興味を持つただのひと。

ちょっと難しいことや困難な課題はすぐに投げ出し、まったく頑張ろうとはせず、やろうとしても目先の興業に目がいってしまう。

 

子供のころ、どうして周りの大勢の人は、あんなに好奇心や興味の対象が狭いのだろう、どうして そんなの で満足なんだろうと不思議に思っていたけれど、今の僕も、じゅうぶん好奇心に欠けている。

 

そして、大半のひとは、こうなのかもしれない。

 

今の状態は以前に比べて非常に気楽でいいものだけれども、そして、この状態に物足りなさを感じるほどの余裕も体力もないので、このままでいいと感じるのだけれども、

 

ところでところで、僕の置かれている地味に特殊な環境群は、この空中でふわふわした状態のことをOKとは言ってくれないらしい。

 

僕があまり自覚していなかったことだけれど、僕がいまの行動をどうとろうとも、その結果は、僕の今後一生ついて回るのかもしれない。

 

もっと、勘の鋭くてさとい人は、はじめからわかっていて、そのことに恥じないように振る舞い、とっくに行動に移しているのだろう。

 

けれども、僕はうっかりしていたので今頃気づき始めたわけだ。

 

そうすると、結局、失手をとると、ぼくの人生論的大損害になりうるわけなので、やっぱり綿密に対策をとらなきゃ。

 

……おーし、やる気でてきた?

 

ふりかえって ブログ貯蔵博物館

本ブログの内容を久しぶりに見返して、博物館みたいだなと思いました。

 

博物館って、展示しているのがすべてではなくて、目的は収蔵品の保管と研究、管理なのだそうでして。

 

このブログの管理画面を、久々に、開いてみて思ったんですけど、

公開しているほうの記事じゃなくて、非公開にしてあるほうの文字通り日記のほうが本編だなあと。

 

もう今考えていることと、当時抱いた感想や見方は変わってきてしまった面はあるのですが、当時は当時で面白い考え方・感想を抱いていたなあ、と。

まごうことなき僕の発言や思考の束だったとしても、今の僕は当時の僕の発言に全責任を負うことはできないので、今後、すべて公開することはないと思いますが、中にはなかなか興味深くてテーマが普遍的な内容もありましたので、今後、もしかしたら、文体を整えて、○○時期頃の日記です、っていう風に前置きを置いてから公開していくかもしれません。

 

いやあ、にんげんって面白いっすね。

中東はほんとうに危険地帯なのだろうか―平穏な毎日がふと崩されるという瞬間

なんとなくではあるが、日本は安全、中東は危険 というイメージが日本人には定着しているように伺える。

シリアにしろパレスチナにしろ、日本の報道だけを見ると、あたかもそこがいつも紛争の起こる危険地帯であるかのように見えるのは、それは勿論そう感じてしまうのも無理はないと思う。

 

しかし、本当に戦争状態・内乱状態の危険地帯であったら、『人々はその地に暮らしていない』はずではないのか。近代戦において国家間の戦闘をする場合、戦場として任命された土地の住民は避難させられるし、そうじゃなくても、『ここは危険である』とあらかじめ分かっているわけだから、大体逃げるか、覚悟はするわけだ。

 

だから、戦争あるいは紛争を起こしている当事者以外は、被害が出ないのが、本当の危険地帯なわけだ。

 

危険な場所だから、多くの民間人が犠牲になっている。わけではない。

安全で、ありきたりの平穏な日常を送っているところに突然爆弾がふってきたから、多くの民間人が犠牲になっているのだ。

 

そうはいわれても、乾燥地帯のどこか遠いせかいで、人が死にまくっていると聞いたら、そりゃそういう場所なんだな、とどこか冷めた目でみてしまうだろうけれども。

でも、その中に自分に卑近な例があると、ふと、ああなるほど、そういうことかと体感的に納得した気になれることがある。

 

少し前の出来事になるが、シリアのダマスカス大学の食堂に爆弾が落ちてきて、同大学の学生が何人か亡くなったという報道があった。

普通に学食でご飯を食べている時に爆弾が落ちてきて死ぬ。

もし、常にいつ爆弾が落ちてきて分からないような臨戦態勢だったら、大学だって『うちに今来ると紛争に巻き込まれる怖れがありますので来ないでください』とお触書を出すだろうし、当然トラブルを避けるための処置は起こすはずである。

普通に大学にいって普通に学生たちが一杯居て、学食を食べたりしているっていうことは、それだけ安全が保障された場所だったということであり、ごくごくありきたりな平穏な日常生活がおくれていたのである。

民間の飛行機が落ちたり、船が沈んだりすれば、わが身に起こりかねないことと身震いする。しかし、遠くのどこかで爆弾が落ちていても、それは、そういう場所なんだなあ、と自分にはまず起こらないだろうなあ、と思ってしまうのは、僕もそうだし、皆さんにもそういう人は多いと思う。

ニュースは普段の日常ではなくて、突発的なイベントを扱うものだ。

平穏な毎日がふと崩されるという瞬間を狙って、そこに着目して人々の視線を集めるようにニュースというのはつくられているのだから、それを通してだけその世界と接触するのであれば、そちらの世界が不安定な場所に見えて当然である。

崩される前の安定した日常のほうは、わざわざ絵にされない。だって、ありきたりで平凡すぎるから。絵にならない。

 

いま、そして昔からずっと、マスメディア等で注目される「センセーショナルな紛争地」とは、確かに我々の文化とは異文化の地帯ではありこそすれ、基本的な日常生活で言えば我々の住んでいる今ここと同じような、あくまでも「普通」の街だった。

そうしたごく平凡な町が、ある日を境に、急にその「普通」が普通じゃなくなることと、それが起こりうるということ。そして、その「普通」からの変遷が、世界の歴史を見渡す限りごく普通に、あたりまえのように何度もいたるところで起こっているということ。

その辺のことを、たまに思い出してやらないとなあ、と思うのです。

 

僕らの今感じている平穏な「普通」も、ある日急にがらりと変わってしまうかもしれない。そしてそれは、悪いほうにも、いいほうにも起こりうる。

 

当たり前だと思っていたことが突然なくなる現象とその予兆。

気に入っていた服のメーカーが、トレンドに合わず、消えた。

数年前は当たり前のように買えた物が、もう買えなくなってしまった。

 

それは、まあいいのだけれども。

出版業界が斜陽と聞いて、当たり前のようにスルーしている自分がいる。

出版業界に体力がない。という単語はもはやBGMのように聞こえる。

 

日本国内の出版物のうち、漫画や雑誌、娯楽小説が軒並み消えたとしても、多分、僕はあまり困らない。なんか本の棚のすきまが物寂しくなったな、と思い出したように見遣るだけだろう。

しかし、一般向けに、歴史や学術思想等々を開設したような本、ニッチな図説解説書等々が消えたら、知的好奇心はそこらをさまよい、好奇心の探検は大分味気もそっけもないものになってしまう、そんな未来が見える。

 

日本は西洋の植民地になったことがないからか、日本に住んでいると、さまざまな知識を探究できる知識体系が、母国語のみで充分構築されているということの恩益の大きさをあまり自覚していないような気がする。

当たり前のように本屋さんに言って多くの文字が縦書きの滝のように洪水のようにあふれている光景を当然だと感じてしまうが、それは決して当たり前ではない。

 

エンターテイメントを失ったとしても、そのときはまた何か別のエンターテイメントが台頭していることだろう。だからその辺のことは、少々さびしくは思いこそすれ僕はさほど悲観はしていない。物語とキャラクタへの人々の渇望は、それはすさまじい。

 

ただ、それに比べて知識と思考への渇望はどうか。

日本語の体系と共に失われた知恵はどこかに受け継がれるのだろうか。

言語が消えるという未来を僕らは想像が出来ない。

しかし、言語というのは、そして言語に伴った体系化された知識と思想体系というのは無限の未来まで続くことが保障されているものではない。体感レベルではあまり実感のわかないことだけれども。

リアルタイムで流行の映画・音楽等々を追うメリットについて

僕は、流行のものにあまり関心を持てない性分で、あー面白そうだなー、と思いつつ、興味を持つの自体を先延ばしにしてしまう傾向がある。

 

しかし、別にそれが嫌いとかいうわけではないので、そのコンテンツが多くの人から忘れた頃に、ふと手にとってみて、鑑賞し、そして新たにそのよさに気付いくこが多い(遅い)。

 

つまり、コンテンツをたしなむテンポがワンテンポツーテンポ遅いのであるが、今までそんなにそれ自体について気にしたことがなかった。

 

ブームの最中であろうとなかろうと、そのコンテンツの質自体は変わらないはずだが、僕は最近、ふと、そういえば、好きになる作品の作者が死んでいたり、バンドが解散済みだったりすることが多いなあ……と思ったのだ。

当たり前である、僕は、「過去のもの」を漁っていたのだから。

 

作品の体をなしたディスクの中身はそりゃいつだって変わらない。何年後購入しようとデータの質は不変だ。

しかし、希望の有無が変化する。その続編を期待すること自体が、「もう、更新されなくなった作品群」からは許されない。

 

僕は、非常に「期待するモチベーション」の低いディスクの消費方法を自ら選択していたんだなあ、とふと思う。

 

その辺、肌感覚で分かっているから、多くの人は、「今」にこだわった作品の追い方を選択するのかもしれないなあ、と思う。

時間とわがまま

実を言うと、漫画を読んだりアニメ鑑賞が趣味という人の気持ちがさっぱり理解できない。

 

外から与えられた物語というのは不自由なものである。

始まりも終わりも自分で決められないし、時間を拘束される。

 

僕は決まった時間を拘束されるのは死ぬほど嫌いだ。

ある時間ずっと「何かをするためにここにいなければならない」と宣言されることがとても嫌いなのだ。

 

結果論として、時間を注ぎ込んでしまうことは別に嫌なことではない。

ただ、時間を注ぐかどうかの決定を「他者によって指定される」ことが嫌なんだと思う。

 

映画は2時間で終わるから、大した損失でもないと思えるので、とっつきやすい。

アニメ漫画はちょっと長すぎると思う。

 

もちろん、気に入ったものの続きを見たい、と思った時に続きがあるのは非常にうれしいことなのだけれど、アニメ漫画はその点も不自由で、「ちゃんと、終わりが設定されている」

 

そりゃあ商売なのだから当たり前だと思う。なんだろう、形式に固執しすぎて、「一定の長さで、一定の期間で、終わる」ように出来ていると感じるのだ。

 

「終わってしまった作品」は、終わりなのだ。

待てどわめけど、終わりは終わりだ。

ファンアートはもはや別物である。

 

 

僕は鑑賞者に決まった時間を要求しない芸術を鑑賞するのが趣味だ。

絵画とか、あるいは、短い音楽とか。 みたい時にみて、みたくなくなったら、辞める。

 

その主導権はこちらにあって欲しいと思う。つまりわがままだ。